労災とはどんなもの?
- 会社は労災保険や雇用保険に加入する義務がある

会社は従業員が負傷してしまったときに備え、労災保険・雇用保険に加入しておかなければなりません。
これらの保険に加入するかどうかは、会社が任意に決められるわけではなく、法律で定められたルールに従って加入します。
- 労災の場合、健康保険の取り扱いはできない

勤務中に負傷してしまった場合、健康保険ではなく労災を申請することになります。いったん健康保険で治療を始めてしまうと、後から労災に切り替えるのは困難なので注意が必要です。
- 通勤途中の怪我も労災が適用される

勘違いしやすい点としては、通勤途中で怪我した場合も労災が適用されることが挙げられます。
正規のルートで通勤していた場合に限られるため、飲み会に参加したような場合は対象外です。
- 労災保険の治療は整骨院でもできる?

労災保険の治療は医療機関に行く必要があると思われがちですが、軽い怪我の場合は整骨院で対応することもできます。通いやすい方を選ぶことが大切です。
- 業務中の怪我は労災対象

労災は業務中に発生した事故などで怪我した場合に適用されるのが原則なので、業務中にけがをしたときは労災対象です。
整骨院では労災による怪我の治療が受けられる
- 労災指定を受けている医療機関かどうかを確認しよう

労災で医療機関を受診する場合、労災指定を受けているかを確認することが大切です。
ただし、労災指定がない医療機関でも治療を受けることはできます。
違いが生じるのは、治療費を自分で支払う必要があるかどうかです。
労災指定を受けていない医療機関の場合、一度医療費を自分で支払う必要があるため、少し手続きが面倒になります。後から支払った分が支給される形です。
- 交通事故も業務中だと労災適用をする場合も

一般的な交通事故で負傷した場合は健康保険で治療を受けることになるのですが、業務中に発生した交通事故の場合は取り扱いが変わります。
労災適用になるケースがあるため、きちんと確認することが大切です。
- 労災かくしをする会社に注意

会社によっては労災による事故なのに、健康保険で治療を受けさせようとすることがあります。
いわゆる労災かくしです。
会社側に言われたとおり健康保険で治療を受けてしまうと、後から労災の手続きに切り替えるのが非常に厄介なので注意しなければなりません。
労災かくしだと感じる場合は、その場で従ってしまうのではなく、専門家に相談して適切な対応を取ることが大切です。
労災の手続きの流れ
- ①仕事中、通勤途中の怪我は速やかに会社に届け出る(応急処置が必要な場合は先に病院へ)

仕事中や通勤途中に交通事故などで怪我をしてしまった場合、できるだけ早く会社に怪我してしまった事実を伝える必要があります。
もちろん負傷の程度によっては先に病院で治療を受けるケースもあるので、臨機応変に対応することが大切です。
- ②医療機関への受診し、医師の診断書をもらう

医療機関を受診したときは、きちんと労災で治療を受ける旨を伝える必要があります。
治療が終わった後には労災の手続きを進めなければならないので、医師の診断書を書いてもらわなければなりません。
- ③会社に提出を行い、治療費の請求書類をもらう

労災で治療を受けた後は、会社に診断書を提出します。
その上で、どのように治療費の請求をすればよいかなどの説明を聞き、適切な対応を取ることになるのです。
自分の判断で済ませてしまうとトラブルにつながります。
- ④治療費の請求書類を医療機関に提出する

必要な書類が揃ったら、それを医療機関に提出します。
会社が代行して手続きを進めることが多いですが、労働者が自ら行うこともあるため要注意です。
- ⑤労基署が書類を受け取り、審査を行ってから給付金を支給する

労災かどうかの判断をするのは、会社でも労働者でもなく労基署です。
労基署が必要書類を見て、審査を行った上で給付金の支給を行います。
ゆうが整骨院の労災治療とは?
- ①怪我の具合を検査し、症状を見極めます

練馬・平和台のゆうが整骨院では、最初に怪我の具合がどのくらいなのかを十分に検査します。
怪我の程度が分からないまま治療を進めようとすると、どの部位を重点的に治療すればよいかが分からず、効果的な治療を行うことができません。
きちんと症状を見極めた上で、患者の症状に合った治療方法を選んで対処しています。
- ②検査後に治療計画を立てて、目安の治療期間をご提案します

労災に限ったことではなく、怪我をしてしまった場合の適切な治療内容は患者によって異なります。十分な治療計画を立ててから治療を始めることが大切です。
治療にかかる期間にも個人差がありますが、ゆうが整骨院では治療計画の段階で目安となる治療期間を提案しているため安心できます。
どのくらいの期間がかかるかが事前に分かっていれば、患者の負担が小さくなります。少しずつ症状が改善していくのが感じられることで、気持ちが楽になるのです。
- ③症状に合わせた治療プログラムで早期改善を目指します

労災による怪我の程度は一律ではなく、長く治療しなければならない重傷の人もいれば、短期間で改善する軽傷の人もいます。
それぞれの症状に合うように治療プログラムを考え、早期改善が期待できるように治療を進めていくのが特徴です。
治療プログラムに沿って地道に治療を進めていくことで、早期改善が期待できるようになります。
- ④もし、これは労災かなと思ったらお気軽に当院へご相談ください。

勤務中や通勤途中に怪我をしてしまった場合、労災に該当するのかどうかが分かりにくいことも多いものです。
該当するかが分からないからといって、安易に健康保険での治療を始めてしまうと、後になって苦労する可能性があります。
労災かもしれない、これは労災かな、という疑問を少しでも抱いているときは早めに相談することが大切です。
症状の程度や怪我をするに至った経緯などの話を聞いて、労災に該当するかどうかを判断します。


